【今さら聞けない】バーベキューの基本「火おこし」

みんな大好きバーベキュー!しかし「火をおこしたことがない」「やってみたもののなかなかうまく着火しなかった」なんて人も少なくないのではないでしょうか。今回は今さら聞けないバーベキューの基本についてまとめてみましたので是非参考にしてみてください。

使う炭の種類

【黒炭】

もっともお手軽に手に入り価格も安い黒炭。ホームセンターだけでなくアウトドアコーナーが充実している100円ショップでも手に入ります。着火も早くとても使いやすいものですが、燃え尽きるのも早いので量には余裕を持って準備しておきましょう。

【豆炭】

チャコールブリケットとも呼ばれ、最近ではホームセンター等での取り扱いも増えてきました。着火しやすく火持ちがいいので非常に使いやすくおすすめです。注意点としては着火の際に独特のニオイが出るので火が安定するまでは食材を焼くのを待った方がいいでしょう。

【備長炭】

「なんか良さげな名前だから」といって備長炭を使って失敗した経験がある人は多数。炭の質としては大変良いものなのですが、初心者には使いづらいものです。

火持ちは相当いいのですが、着火し安定するまでかなりの時間がかかるのが難点。しかも品質の悪い備長炭に当たると着火時にパンパン、パチパチと勢いよく爆発するような現象(爆跳、はぜる)が起こったりして危険な目にあうことも。

【オガ備長炭】

オガ炭備長炭は、おがくずを固めたものを備長炭の製造方法で焼き上げて作らた炭で、筒状になっている変わった形をしています。備長炭と同じ製法なので着火はしにくいですが、その形状のおかげで通常の備長炭よりも楽に着火はでき、火持ちは非常にいいものとなります。

失敗しない着火方法

着火剤を使ってもなかなかうまく着火しない。そんな失敗を繰り返さないためにも。まず大事なのは炭の置き方。「井」の形に炭を積み上げましょう。キャンプファイヤーでもよく見る積み方ですね。着火剤を使用する場合は積み上げる前に着火剤を塗っておきましょう。小枝や松ぼっくりなど燃えやすいものを着火剤代わりに使うのであれば、それを囲むような形で炭を積み上げましょう。

炭に火が回り始めてもすぐに炭を広げてはいけません。火が回っている炭を囲むように新しい炭を置いてさらに火を回していきます。空気の通り道はふさがないように置いていくことが大切です。

炭は炎が上がっている時はまだ火が安定していない状態なのでそのまま置いておきましょう。炭が赤くなり炎が上がらない状態になればOK。その状態までになってはじめて炭をバーベキューコンロ全体に広げます。

いざ肉焼き!その前に

炭の火力が安定して、バーベキューコンロ全体に広げる時に「強火エリア」「弱火エリア」を作りましょう。強火で焼いて弱火で保温という使い分けができますし、分厚い肉をじっくり焼きたい時などは弱火のエリアが必須となります。

また肉から落ちた油の影響で炎がぶわっと上がることもあります。そんな時に意外と役立つのが100円ショップでも売っている水鉄砲!炎が上がった場所にピンポイントで水を当てることができて非常に便利です。

炭の後片付けもしっかり

バーベキューを楽しんだ後は、必ず灰や炭の燃えカスが出ます。火消しもしっかりやっておかないと火災につながる恐れもあります。使い終わった炭はトングなどで崩して水をかけて消火。火が消え完全に冷めたらゴミ袋に移しましょう。ごみ捨ての際は各自治体の規定を確認した上で捨てましょう!

まとめ

以上、バーベキューの「火おこし」の基本についてでした。いかがでししたでしょうか。失敗しない炭の火のおこし方をしっかりマスターして次回のバーベキューで実践してみてくださいね!